F. カルリ《ギター教本》スラー解説
小林荘友ギター教室

お問い合わせ

F. カルリ教本におけるスラーの解説DES LIAISONS ou COULÉS

このページでは、カルリのギター教本 O.27 および Op.241 におけるスラーの解説(フランス語原文と日本語訳)を掲載しています。

各教本のスラー解説


Op.27

Carulli, Ferdinando. Méthode complette pour guitarre composée expressement pour l'enseignement de son fils Gustave par Ferdinando Carulli Op.27. Paris, Launer, n.d. (1829?), pp.32-37. (Quatrième Edition)
F. カルリ「フェルディナンド・カルリによって彼の息子グスタボ教育のためことさらに作曲されたギターのための完全な教則本」(第4版)

初版は1810年か1811年くらい(※1)と言われています。グスタボは1801年生まれですので初版の時は10歳くらいです。グスタボも音楽家となります。

原文(フランス語)

DES LIAISONS ou COULÉS

On ne doit pas toujours détacher, il y a des traits qu'il faut lier ou couler pour rendre le passage plus doux et plus agréable.
On appelle liaison ou coul? ce signe F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」32ページスラーの図 que l'on pose sur deux ou plusieurs notes.
Il y a le coulé en montant et le coulé en descendant.
Le coulé en montant se fait en pinçant la première note, et en appyuant ensuite le doigt de la main gauche sur la mème corde, avec force, profitant de la vibration excitée par le pincé de la première corde.

Exemple

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」32ページ例

Le coulé en descendant se fait en pinçant la première note et retirant le doigt qui la formait, avee force, ayant préparé le doigt qui doit faire la seconde note si elle n'est pas à vide.

Exemple

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」33ページ例1

Ordinairement on lie les notes deux par deux; mais souvent dans ma musique, parmi les notes liées, on en trouve deux avec un point dessus, alors il faut les pincer avec deux doigts, parce que cela n'arrive que dans le passage d'une corde à l'autre; mais il faút les pincer avec une seule vibration de la main, portant les deux doigts presque ensemble pour que les deux notes ayent l'air d'avoir été liées.

Exemple

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」33ページ例2

En liant les notes deux par deux, il se rencontre souvent, en descendant, qu'ayant pincé une note sur une corde, elle doit être liée avec une autre note sur la corde suivante, alors on la fait par Echo.
L'Echo se fait en donnant la vibration a une corde et en appuyant le doigt de la main gauche, avec force, sur la corde qui suit, sans l'avoir pincée.

Exemple

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」34ページ例1

Il se rencontre encore bien souvent, en montant de la sixième corde à la cinquième, et de la cinquième à la quatrième, qu'après avoir pincé une note sur une corde elle doit être liée avec la note à vide qui est sur la corde suivante, alors il faut glisser le pouce de la main droite d'une corde a l'autre sans le relever ce qui produira l'effet du coulé.

Exemple

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」34ページ例2

EXERCICES
Pour apprendre à lier ou coule les notes de toutes les manières.

N.B. On ne pourra exercer ces morceaux que lorsqu'on aura acquis un peu de dextérité et de force dans les doigts.

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」34ページプレリュード

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」35ページアンダンテ

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」35ページポコアレグレット

On peut couler jusques à quatre notes sur la même corde en montant et en descendant, par le même moyen indiqué dans le premier et second exemple.

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」35ページ例

On peut lier jusque à deux octaves en montant et en descendant. En montant, on pincee toutes les cordes avec le pouce, en le glissant d'une corde à l'autre, et en descendant, après avoir pincé la premièr note, on coulé les autres et on se sert de l'Echo en passant d'une corde à l'autre.

Exemple

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」36ページ例上行

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」36ページ例下行

On peut couler aussi les doubles notes, mais seulerment deux, autrement on ne les entendrait pas.

Exemple

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」36ページ例2

NOTA. Si les doigts qui font les premières notes peuvent faire encore les seconds, alors il est mieux de les glisser sur les cordes sans les relever.

Exemple

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」36ページ例3-1 Glissez le 1.er et 2.me doigt qui font l'Ut et le La jusqu'au et au Si, et en descendant de même.F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」36ページ例3-2

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」36ページ例3-3 Glissez le 1.er et 3.me doigt qui font l'Fa et le jusqu'au Sol et au Mi, et en descendant de même.F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」36ページ例3-4

LEÇON
Pour exercer les doubles notes liée et glissées.

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」36ページレッスン

日本語訳

レガートとスラー

常に音を分けるべきではなく、パッセージをより柔らかくより心地よくするためにレガートやスラーの表現方法があります。
2つか数個の音符の上に置かれたこの記号 F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」32ページスラーの図 をレガートまたはスラーと呼びます。
上行スラーと下行スラーがあります。
上行スラーは最初の音を弾き、左手の指を同じ弦の上に力を込め、最初の弦を弾いたことによって起きた振動を利用しもたせかけることで行われます。

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」32ページ例

下行のスラーは最初の音を弾き、それを出した(左)指に力を込め引くことで行われます。もし開放弦でなければ、2番目の音を出す指を準備しておかなければなりません。

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」33ページ例1

普通2つずつ音符は結ばれますが、しばしば私の音楽の中で、結ばれた音符の間に上に点の付く2つ(の音符)を見つけたなら、ある弦から他(の弦)へのパッセージの中でしか起きないため、その時は2つの指で弾かなければなりません。しかし、2つの音符を結ばれたメロディーにするため、2本の指をほぼ同時に運び、手の1回の振動だけで弾く必要があります。

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」33ページ例2

2つずつ結ばれた音符で、弦上の音を弾いて次の弦の別の音にスラーしなくてはいけないことに下行でしばしば出会いますが、その時はエコーで行います。エコーはある弦に振動を与え、続く弦の上に力強く左手の指をもたせかけ弾かずに行います。

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」34ページ例1

6弦から5弦へそして5弦から4弦への上行の中で、ある弦上の音符を弾いた後で次の開放弦の音符にスラーをしなければならないことにしばしば出会います。その時は右手の親指を持ち上げずに弦から他(の弦)へ滑らせなければなりません。それはスラーの効果を生みます。

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」34ページ例2

練習
全ての方法で音をスラーやレガートさせることを学ぶために

注: 少しの巧みさと指の力を獲得した時にしか、これらの曲は訓練できないでしょう。

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」34ページプレリュード

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」35ページアンダンテ

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」35ページポコアレグレット

最初と2番目の例の中に示された同じ方法(※1)で、同じ弦の上で4つの音まで上行と下行のスラーができます。
※1 上行スラーと下行スラーの方法のこと。

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」35ページ例

上行と下行で2オクターブまでスラーができます。上行では全ての弦を親指で弾き、弦から他(の弦)へ滑らせます。下行では最初の音を弾いた後で他(の音)にスラーされ、弦から他(の弦)へ行くときにはエコーが役立ちます。

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」36ページ例上行

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」36ページ例下行

重音も同様にスラーできますが2つだけです。さもなければ聞こえません。

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」36ページ例2

注: もし最初の音を出す指で2番目(の音)もさらに出せるのなら、その時は(左指を)持ち上げず弦の上を滑らせた方がよいです。

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」36ページ例3-1 ドとラを出す1と2の指をレとシまで滑らせ、下行も同様です。F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」36ページ例3-2

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」36ページ例3-3 ファとレを出す1と3の指をソとミまで滑らせ、下行も同様です。F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」36ページ例3-4

レッスン
結ばれて滑る重音の訓練のために

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.27」36ページレッスン

注釈

※1 「Ferdinando Carulli」(2022年1月20日08:47 UTCの版)『ウィキペディアフランス語版』では1810年。https://fr.wikipedia.org/wiki/Ferdinando_Carulli
Méthode complète, Op.27 (Carulli, Ferdinando) 『IMSLP』では1811?年。https://imslp.org/wiki/M%C3%A9thode_compl%C3%A8te%2C_Op.27_(Carulli%2C_Ferdinando)


Op.241

Carulli, Ferdinando. Méthode complete pour parvenir à pincer la guitare, par les moyens les plus simples et les plus faciles, suivie de 44 morceaux graduellement progressifs & six etudes, Dédiée à messieurs les professeurs & amateurs de cet instrument Op.241. Paris, Launer, Ed.6, n.d.(ca.1825), pp.48-50.
F. カルリ「最もシンプルかつ簡単な方法でギターが弾けるようになるための完全な教則本 漸進的に進む44の曲と6つのエチュードに沿って この楽器の専門家と愛好家の皆さんに捧げます」

原文(フランス語)

DES COULÉS OU NOTES LIÉES.

On coule les notes en montant et en descendant.
En montant, on pince la première note et l'on fait tomber le doigt de la main gau che qui doit faire la seconde, perpendiculairement, et avec force, sans l'avoir pincée.
En descendant, on pince la première note et on retire le doigt de la main gauche, en accrochant la corde, ayant préparé la note qui suit, si elle n'est pas à vide. Cependant en passant d'une corde à l'autre on peut éviter les coulés qui rendent l'exécution plus difficile, alors en montant, on glisse le pouce de la main droite d'une corde à l'autre, ou l'on se sert de l'index et du médium; et en descendant, on pince la première note qui est sur la corde supérieure et l'on appuie le doigt de la main gauche sur la corde qui suit, sans l'avoir pincée, ce que je nommerai Vibration.

EXEMPLE.

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.241」48ページ例

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.241」48ページ練習

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.241」49ページアンダンテ

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.241」49ページポコアレグレット

On peut couler plusieurs notes ensemble par le même moyen indiqué.

EXEMPLE.

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.241」50ページ例1

Celle_ci. On peut les couler d'un seul trait.

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.241」50ページ例2

日本語訳

スラーまたはレガートの音符

スラーには上行と下行があります。
上行では最初の音を弾き、2番目を出さなければならない左手の指を、弾かずに力を込め直角に落とします。
下行では最初の音を弾き、左手の指で弦を引っ掛けて引き上げます。もし次の音が開放弦でないのなら(指を)準備しておきます。しかしながら、ある弦から他の弦へ行くときに、演奏をより難しくするスラーを避けることができます。上行の時、右手の親指をある弦から他の弦へ滑らせるか、人差し指と中指を使用します。そして下行では上の弦にある最初の音を弾き、次の弦の上に左手の指を弾かずにもたせかけます。これを私はヴィブラシオン(Vibration、振動スラー)と名付けます。

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.241」48ページ例

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.241」48ページ練習

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.241」49ページアンダンテ

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.241」49ページポコアレグレット

指示された同じ方法によって、数個の音を一緒にスラーできます。

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.241」50ページ例1

次はただ一つの行いでスラーができます。

F. カルり「ギターのための完全な教則本Op.241」50ページ例2

↑ ページトップへ 《Web Design:Template-Party》