M. カルカッシの教本における重音奏法の解説Doppelgriffen
このページでは、カルカッシのギター教本 Op.59 における重音奏法の解説(ドイツ語原文と日本語訳)を掲載しています。
出典
原文(ドイツ語)
VON DEN DOPPELGRIFFEN.
Auf der Guitare kommen Doppelgriffe in Terzen, Sexten, Oktaven und Dezimen vor ; um deren Ausf?hrung zu erleichtern muss man so viel als m?glich die Finger aus einem Bund in den andern gleiten (fortschieben) lassen.
In den ersten dieser Uebungen, sind die Finger welche fortgleiten sollen mit kleinen Striehen zwischen den Ziffern als Fingersatz der linken Hand bezeichnet.
TONLEITER IN TERZEN.

練習を1曲省略
TONLEITER IN SEXTEN.

練習を1曲省略
TONLEITER IN OKTAVEN.

練習を1曲省略
TONLEITER IN DEZIMEN.

練習を1曲とエチュード4曲省略
日本語訳
重音奏法について
ギターで3度、6度、オクターブ、10度の重音奏法が現れたときに、簡単に実行するため可能な限り指をもう一方のフレットに滑らせ(移動させ)なければなりません。
この最初の練習で、滑らさなければならない指は左手の運指の数字の間に、小さな線で示しています。
3度の音階

練習を1曲省略
6度の音階

練習を1曲省略
オクターブの音階

練習を1曲省略
10度の音階

練習を1曲とエチュード4曲省略